余り大袈裟に言いたくはないのですが、今年になって私の所への
風瓶配達物の「誤配」と思われる事が今回で
「3度目」となりました。
郵政省から公社となり、今は「民営化」されて
株式会社です。







従来から有った民間の「宅配業者」と同じ様に「民間の会社員」に
なった訳です。
郵便配達とユーパックの配達は全く係りが異なるのだそうです。
私達は一纏めにして「郵便屋さん」と昔から呼んでいました。
昔と今と異なる点は
昔は自転車での配達でしたが、今はバイクです。

何時も配達をする人は何年もの間変わっていません。
この地域の事は家並み苗字が頭に入っています。
統括する郵便局で夫々の学区・町に振り分けて仕分けをしている
筈なのです。
それが、今年になって3度も私宛の郵便物に「混ざり」配達されてきます。

私の所に来た物を全て「無視」して放置する事も出来ず近くの
郵便局に連絡をします。
細かな話をしたく有りませんが、電話も「無料」ではありません。
民間企業となった今、一層の企業努力が必要なのに
何故、何度も同じ様な誤配をするのですかね〜。
若しかして、仕分けをする人が「意地悪」しているのかな〜?

それとは知らずに「束」にした郵便物などを配達する人に
全責任を負わせるのは、一寸酷な気がします。。。
「仕分け」の段階で注意すべき事ではないのかな?




8893c0ab.gif